Kuukausi: tammikuu 2022

Harmajan suuri

Nyt kun Guggis on nurin, niin entä jos rakennettaisiin jotakin omaperäistä, omaehtoista ja jotakin, mitä ei ole missään muualla.

Rakennetaan Harmajan Suuri Mulkku.

Harmajan Suuri verrattuna nykyisiin rakennuksiin.
Harmajan Suuri verrattuna nykyisiin rakennuksiin.

Harmajan pienten luotojen ympärille pengerrettäisiin ensin vähän laajempi saari.
Ja siihen sitten Harmajan Suuri Mulkku.

Suuri, fosforipronssilevyillä päällystetty pilvenpiirtäjä ja majakka, joka nousisi Harmajan luodolle rakennetun kiviterassin päältä 102 kerrosta kohden taivasta.

Sisään kasino, hotelli ja majakka.

Tehtäsiin siitä eräänlainen pieni Macao.

Ja suuren mulkun mallinen.
Ja päähän majakka, joka toisaalta väläyttäisi säännöllisen valon yli Suomenlahden, kuten majakoilla on tapana, ja toisaalta ampuisi suoraan kohtiavaruutta valopilarin.

Ja aina keskiyöllä, voitaisiin sen laelta ampua ilmaan paineistettu höyrypilvi, jonka majakan valo saisi hohtamaan. Loistava pilvi, joka näkyisi sadan kilometrin päähän sopivalla säällä.

Saatan kuvitella, että tämä olisi nähtävyys joka houkuttelisi Suomeen risteilyaluksia ja turisteja totaalisen eri tavalla kuin joku pers´aukisten Guggenheim-museo.

野獣のクロニクル 1.6 -コンセプトの核心に迫る。

私は日本語がわからないので、これはコンピュータで翻訳したものです。
日本語で書かれたこのブログ記事のシリーズがどのように機能するのか、実験してみました。
twitterでもいいので、フィードバックしてほしいです。
twitter.com/PetjaHerra

さまざまなソースから人類の発展を追うことができます。骨や歯、道具から、ゲノムに至るまで、私たちの共通点や、どのくらい前に変化したかを調べることで、その変化を知ることができるのです。
前回は、ラテラルフェクスの歯について、犬歯から食生活がわかること、道具を使っていたらしいことが推察されることをお話ししました。
明らかに。わからないが、今はそう思っている。

しかし、これをどう理解すればいいのか。もちろん、道具を作るためには、将来、手元にある道具に何らかの加工が施され、用途に応じた道具が備わるという状況があるはずですから、自分たちの小さな手で作るこの手道具は何だろうという先入観があるはずなのです。 Lue lisää ”野獣のクロニクル 1.6 -コンセプトの核心に迫る。”

Ihmiskunnan viholliset ja Typerysten Salaliitto

Rokotevastaisilla, kulkutautimyönteisillä, eli kuoleman kätyreillä, ei pitäisi olla sijaa ihmiskunnassa.

Olen aikaisemminkin kirjoittanut Typerysten Salaliitosta, joka on maailman laajimmalle levinnyt ja vaikutusvaltaisin verkosto, samaan aikaan avoimesti näkyvillä, mutta täysin salassa, sillä vain harva jäsen itsekään tietää olevansa mukana ja jonka olemassaolon kiistäjät ovat osoitus sen läsnäolosta.

Huomattava osuus siitä paskasta, missä rämmimme, on tehty bona fide.

Ihmiset, joilla on pyrkimys hyvään, tekevät työtään sivuilleen vilkaisematta, puurtaen sitä tehtävää, joka on heille annettu ja on usein vielä tärkeääkin, oikeasti, vaikka olisikin silti kokonaisuuden kannalta kyseenalaista.
Siinä toimii Typerysten Salaliitto.

Kulkutautimyönteisessä paskasakissa on osansa näillä.
He ovat vain typeryksiä, jotka toimivat hyvässä uskossa, mutta se ei poista sitä, että he ovat vaarallisia kusipäitä ja bioterroristaja, vaikka miten toimisivat bona fide. Lue lisää ”Ihmiskunnan viholliset ja Typerysten Salaliitto”

Auringonlasku radanvarressa

 Se oli vain hetkeä ennen murrosikää, no, ehkä vartti, mutta korkeintaan puolitoista tuntia, kun katselin kalliolta naapuruston poikien kotimatkaa auringon käänteässä selkänsä radan itäpuolella asuville.

    Kallion korkein kohta oli idässä, pienen solan toisella puolella, lännessä joutomaa, jonka takana radan takana työ ja teollisuus ja edessäni loiva graniittirinne, askelten niin kaluama, ettei sammal ollut siihen tarttunut, mutta vaatimattomat jäkälät olivat purreet itsensä siihen kiinni, kuin tupakan haju Blindin ämmän vanhaan villatakkiin.

Lue lisää ”Auringonlasku radanvarressa”

獣王記 1.3.革命的な文化大革命

人間は、人間であることを学ぶことで、学習を通じて、進歩を通じて、学習なしには不可能だったはずのより多くの生態系への適応を可能にする文化を創り出したのです。トンボやタコが独自のソフトウェアとそのランダムなバグの囚人であるのに対し、人間は言語を使って、水はあそこにある、この根っこは胃が痛くなる、これらはならない、と伝えることができます。こうして人間は、学習や文化を通じて、さまざまな生態系に広がっていくことができたのです。

人間の祖先が住んでいた西アフリカの河口からシベリアのツンドラまで生態系が異なるように、生物進化も一定の範囲でその違いに適応してきたが、何よりも文化進化が人間の行動をその地域に合うように形成し、それを通じて人間は地球上のほぼすべての生態系を支配できるようになったのである。

そして、それぞれの地域で生まれた文化の種類は、それぞれの地域の状況、つまり、生物学的・文化的主体である人間に環境が与えた進化的圧力に依存しているのである。

人類の進化にとって、気候は他のあらゆるものと同様、時代を超えて重要な枠組みを提供してきた。そして、その中で第四紀とその終わりは、人類の進化にとって非常に重要なファクターである。

Lue lisää ”獣王記 1.3.革命的な文化大革命”

Nainen joka nauroi

Nainen nauroi minulle.
Se on vaarallista.
Hän oli minua alle olkapään, sinisestä villakangastakissa ja vaaleassa turkishatussa, vetävän matkalaukkua ylös aseman portaita.
”Saanko auttaa?” kysäisen ja tartun kahvaan, ja hän vastustelee, ”ei tarvitse, ei tarvitse”, mutta minä olen jo tarttunut kahvaan ja nostanut laukun ne neljä tai viisi askelmaa, mitä oli jäljellä.
Hän katsoo minua, keppiäni, harmaata partaani, korkealla hänen yläpuolellaan, ja minä katson naista kuin kuva venäläisestä sadusta, prinsessa väärässä tarinassa, päälaki hartiani korkeudella.

Lue lisää ”Nainen joka nauroi”

野獣王記』1.2 文化は学問である

蚊を思い浮かべればいい。

いや、蚊を思い浮かべるのではなく、トンボを思い浮かべるのです。トンボが生まれるとき、ゲノムにある特定の反応がプログラムされているのです。トンボには学習がなく、このようなシステムを閉反応モデルと呼びます。

高度な種であればあるほど、脳の容量が大きく、経験から学ぶことができ、学んだことに応じて反応を変えていきます。

その意味で、原始的なトンボと、たとえばタコとの間には大きな違いがある。しかし、タコと、たとえばただの猫との間にも大きな距離があり、潜在的なものだ。だからこそ、タコは文化を作らず、知能の割には皿の上のフリタータになっているのである。

母親が子猫に体を洗うこと、床からソファに登ること、食べ物を探すことを教えるとき、猫にも他者から学ぶ文化があると言えるでしょう。そして、その過程で、猫や犬の習性やニーズ、人間との付き合い方を教える人間がいるのです。 Lue lisää ”野獣王記』1.2 文化は学問である”

ビースト・クロニクルズ 1.1 – 君は人間か?

歴史に関する私のとりとめのない考えを、新シリーズ「ペーチャ年代記」にまとめられないかと考えた。少なくとも25巻はありそうだ。 見てみよう。

あなたは人間ですか?
意識は人間と動物を分けるというとき、彼らは何を言っているのか、考えたことがありますか?

動物が死ぬことを知っていても、動物が知っていることを知る知識はない。この意識は、とりわけ人間が時間の経過や未来を認識し、自分の行動を計画することができることを意味すると、若いころにいつか言われた覚えがあります。

この考え方は間違っていると思います。

人間だけが道具を作るのは、人間だけが現実を先取りして計画し、いつかは道具が必要になるかもしれないということに備えているからだ、と計画性の表れとして提示されてきたのである。

前の考えを受け入れたら、人類はおしまいだ。

オランウータンやボノボ、カワウソが、将来の必要性のために道具を予約したり、あるいは製造することができるという点で、重度のADHDや知的障害を持つ人よりも人間らしいかどうかということです。

でも、やっぱり。

道具、計画性、先読み、未来への準備などは、私たちという種の特徴であり、約250万年という長い時間をかけて、私たちと一緒に歩んできた。それは、パワージョークが出る前からです。

私たちの祖先が初めて道具を作ったときの脳の容積は、現在のチンパンジーやオレンジと同等か、それよりも小さかったのだ。

人類の祖先が道具を作り始めてからわずか250万年の間に、遺伝子の進化だけでなく、文化的学習やミームの進化があり、それらが互いに影響し合って進化してきました。道具を使い始めたことで、遺伝子の進化が変わり、直立姿勢をとるようになり、効率的なランナー、ハンターとなり、より強く速い動物に挑戦できるようになったのです。

直立姿勢は、頭を支えるために必要な首の筋肉が少なく、頭蓋骨にスペースがあるため、脳が成長する機会があり、ひいては協力や道具の開発に貢献した。また、十分なタンパク質の摂取は、再び人間のサイズを大きくし、脳にエネルギーを与えることになったのだ。

そして、この道を歩み始めたら、今のような、人類と呼ぶにふさわしい姿になったのです。

文化という言葉は、農業を意味する言葉から派生したものですが、おそらく人類の中心にあるもので、農業は我々の文化にかなり遅れて入ってきましたが、それでも人類の決定的な問題の1つであると私は思っています。

しかし、振り返ってみると、私たちが人間になったある時点を指摘することができるでしょうか。しかし、私たちが人間らしさを忘れてしまった点を示すのは、もっと簡単なことかもしれません。

(無料版)で翻訳しました。
私は日本語がわからないので、これはコンピュータで翻訳したものです。
日本語で書かれたこのブログ記事のシリーズがどのように機能するのか、実験してみました。
twitterでもいいので、フィードバックしてほしいです。
twitter.com/PetjaHerra